キイロスズメバチ

葉にとまったキイロスズメバチ
和名 キイロスズメバチ
学名 Vespa simillima simillima Smith, 1868 北海道 原名亜種(=ケブカスズメバチ)
Vespa similima xanthoptera Cameron, 1903 本州・四国・九州産亜種
英名 Japanese yellow hornet
分類 ハチ目 スズメバチ科 スズメバチ属
分布 本州、四国、九州、佐渡島、対馬島、屋久島
海岸線〜標高2000m

生活史

11~5月 越冬
5月~6月中頃 単独営巣期
6月中頃~9月中頃 共同営巣期
9月中頃~11月 雄・新女王の羽化期

形態

スズメバチの中でも最小ですが、警戒心が強くとても攻撃的です。女王25~28mm、働きバチ17~24mm。全体的に濃い黄色で、モンスズメバチと似ていますが、小楯板に黄色の班があることで見分けられます(モンスズメバチは黒色)。

攻撃性

他のスズメバチに比べて体が小さい一方、警戒心が強く大変攻撃的です。成熟期・最盛期には巣に近づいたり、近くで大きな声を出すだけでも襲われるケースがあります。都市部や民家の近くで営巣するため、人との接触機会が多く注意が必要です。

習性

営巣

家屋の軒下、壁間、屋根裏、土中の空洞、樹洞、樹枝、崖などで巣作りをします。里山・林だけでなく、近年は山林開発の影響と本種の優れた適応力から、都市部での営巣が多く見られます。初期の巣は石垣の中や土中、樹洞などの遮蔽空間に造られます。巣盤数2~3段に巣が発達し、働きバチが百匹前後に達すると、軒下など開けた空間へ引っ越しを行います(7~8月頃)。最盛期には働きバチが1,000匹を超えることがあります。体は小さいですが、他産という戦略を取り、オオスズメバチに対しては弱い立場ながらも上手く共存してきました。稀に多雌巣が見られることもあるようです。

食性

ハエやアブ、ミツバチなどの飛翔している小型昆虫をよく捕らえて食べます。人間の残飯を食べることもあります。果実や樹液、花蜜など甘いものも好んでよく食べます。


更新日:

駆除する前に知っておこう!蜂駆除豆知識
蜂防護用品製品カタログ 蜂防護服下取り実施中 着用方法

お問い合わせ

ハチプロ 本店
営業時間10:00-18:00
MAIL: info@hachi-pro.com
TEL: 050-5832-4042

※電話担当者不在の場合はお手数をおかけしますがメールもしくは問い合わせフォームにてご連絡ください。1~2営業日以内にご返信いたします。

問い合わせフォーム

返品について

交換・返品
商品の品質には万全を期しておりますが、万一、不良・破損・誤納品などがございましたら、お手数をお掛け致しますが、ご連絡をお願い致します。
詳しくはコチラをご覧ください。
返品送料
不良品の返品送料は当方にて負担いたします。 

配送・送料について

ヤマト運輸(クロネコヤマト)
お買上金額によって送料が異なります。
送料料金表はこちらをご覧ください
お買い上げ金額5,000円以上で送料無料

領収書について

領収書発行(PDF)が可能です。ご希望の方はメールにてお問い合わせください。

支払い方法について

クレジットカード決済

 
商品代引き(ヤマト運輸)
商品の到着の際に、配達員に現金またはカードにて、商品金額をお支払いください。 
銀行振込(前払い)
ご注文確認後、7日以内にお支払いください。
※振込手数料はお客様ご負担となります。
※商品はご入金確認後の発送となります。 
コンビニ(前払い)
ご注文確認後、7日以内にお支払いください。
※手数料はお客様ご負担となります。
※商品はお支払い確認後の発送となります。 

営業日について

2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
   休業日
※休業中のご注文・お問い合わせにつきましては、翌営業日より順次ご対応いたします。
2023年度のお盆休業は8/11~8/15となります。